156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

こうした小規模事業者は、日本経済裾野を支えるとともに、越前市でも地域経済地域社会支え手となってまいりました。小規模事業者の減少は地域社会の衰退につながってまいります。 インボイス制度の下では、免税事業者課税業者となることで1社当たり15万4,000円の負担増になるとの、これは財務省の国会答弁でありますけれども、年間15万4,000円の負担が増えると。

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

しかも、本市裾野も広い、有機農業頂点としながら、環境調和型農業も10年以上県下トップであり、環境農業の先進地として大きくアピールすべきとも考えます。しかし、課題が多いことも事実であります。有機農業課題をどう把握され、どのように進めていき、経営安定化実現するのかお伺いいたします。 次に、教育行政についてお聞きをいたします。 まず、中学校部活動地域移行についてお尋ねいたします。 

勝山市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会(第3号 6月14日)

重要なことは、関係人口裾野を広げることであり、ふるさとに思いを寄せる地域外人材地域に貢献をしやすくする環境を整えることが大事です。  従来から、定住人口とは土の人と言われ、交流人口は風の人と言われてきました。  風が種を運び、土に落ちて芽がつき、やがて芽が出て花が咲くことが期待されてきましたが、自然な発芽や成長を期待すると偶然しか花が咲きません。  

福井市議会 2022-02-18 02月18日-01号

地方創生推進を図るため,福井とつながる対流拡大事業により,地元人材・組織を母体とした推進体制を構築し,都市部からの持続的な人の流れ関係人口裾野拡大につなげてまいります。また,越前海岸エリア東郷地区中心地域資源を活用した福井型ワーケーション推進することで,地域活性化産業振興に結びつけます。

福井市議会 2021-11-29 11月29日-01号

まず,北陸新幹線福井開業後に開催するフルマラソン大会「ふくい桜マラソン」の機運醸成参加者裾野拡大に向けて2年前イベントを開催します。 次に,子育て支援としまして,まず,子ども医療費に対する助成額及び児童扶養手当支給額の増加が見込まれるため,事業費を増額します。 また,令和4年6月施行の児童手当法の一部改正に対応するため,システムを改修します。 

福井市議会 2021-06-16 06月16日-04号

特に,移住した「定住人口」や観光に来た「交流人口」ではなく,地域と多様に関わる人である関係人口創出拡大することは,地域への関心や関わりを深める中で構築した地域とのつながりを強化し,ひいては地方移住裾野拡大地域課題の解決,さらには将来の移住促進につながることが期待されております。 この関係人口への取組なくして,今後の定住人口交流人口拡大はあり得ないと言っても過言ではありません。 

福井市議会 2021-06-14 06月14日-02号

観光産業裾野が広い産業だけに,旅館やホテル,旅行会社交通事業者観光施設飲食店土産店関連業界に及ぼすダメージは計り知れません。 国のGoToトラベル事業の一時停止と,全国各地緊急事態宣言の発出により,現在も観光業は極めて厳しい状況に追い込まれています。 国の第1次,第2次補正予算施策のうち,持続化給付金の200万円という給付額は,事業者にとって十分な金額ではありません。

敦賀市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第3号) 本文 2021-03-10

269 ◯14番(前川和治君) 2024年、新幹線開業頃にICT企業が進出してきて、市内で実証実験ができればなというような感じかなというふうに思ったんですけれども、実証実験場所なんですけれども、これはこれまでの予算決算常任委員会などからいろいろ推測しますと、越前市のスマートシティとか、あと静岡県の裾野市のようなトヨタスマートタウンみたいな形で、場所を限定して、まちとかをつくっていくという

敦賀市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 2021-03-09

さらには、本市の再エネ由来水素ステーションをはじめ嶺南地域エネルギー関連の22施設が国の次世代エネルギーパークの認定を受けたことから、福井県と連携いたしましてこれらを巡る周遊コースづくり推進など、裾野の広いエネルギー理解促進事業に取り組んでまいりたいと考えております。  

越前市議会 2021-03-01 03月02日-05号

◆(城戸茂夫君) 自動車でいうと、ガソリンエンジンの時代トヨタとか日産とかホンダが、自動車を完成したメーカーがピラミッド頂点にいて、そして裾野が広く雇用も生まれてきたわけなんですね。でも、このEV電気自動車時代になると、バッテリー屋さんがトップに来て、水平分業が進んで、なかなかピラミッドが構成できないと、そういう時代の、今奈良市長の話なんです。バッテリー屋さんがもし成長すれば。

小浜市議会 2021-02-24 02月24日-01号

このような関係人口拡大に向けた取組を進めることにより、移住裾野を広げ、将来的に一人でも多くの方が本市に移り住んでいただけるよう努めてまいります。 次に、二つ目の柱の「環境 文化 観光/組み合わせて、魅力増」について申し上げます。 まず、北陸新幹線早期全線開業実現に向けた取組について申し上げます。